「猫背が原因で起こる不調と姿勢改善のコツ!」

こんにちは!頭痛専門院OASIS 関根です。

「肩がこる…」「首が痛い…」「なんだか呼吸が浅い気がする…」そんな不調、実は猫背が原因かもしれません!

猫背は見た目の印象だけでなく、身体にさまざまな悪影響を与えるんです。今日は、猫背によって起こる不調と、簡単にできる改善ポイントをご紹介します!


🔹猫背が引き起こす不調

① 首・肩こりが悪化する
猫背になると、頭が前に出るため首や肩の筋肉に負担がかかり、こりが慢性化しやすい

② 呼吸が浅くなる
背中が丸まることで肺が圧迫され、しっかりと息を吸えなくなる→疲れやすくなる

③ 自律神経が乱れやすい
猫背は交感神経を刺激しやすく、ストレスがたまりやすくなる


🔹猫背改善のためのポイント

デスクワーク中の姿勢を意識!(椅子に深く座り、骨盤を立てる)
肩甲骨を動かすストレッチをする!(肩を回す、腕を大きく伸ばすだけでも◎)
整体で背骨の歪みを整える!(一度歪んだ姿勢は、自分では戻しにくい…)

「長年の猫背を改善したい」「肩こり・首こりを根本から楽にしたい!」という方は、ぜひ当院の施術をお試しください!

📞 ご予約・お問い合わせは 049-277-6222 まで!

次回のブログもお楽しみに♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次